ディズニー映画
PR

ジーニーの禁止事項は3つ?願い事ができない事との違いも解説!|アラジン

ジーニー 禁止事項 3つ
kazu3
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1992年11月25日にアメリカで公開された(日本は1993年8月7日)、ウォルト・ディズニー・アニメーション長編作品の「アラジン」。

東京ディズニーシーにはアラビアンコーストと呼ばれる、アラジンの世界観を味わえるエリアもあり、日本でもたくさんの方に愛されている作品です。

2019年には実写映画化もされ、ランプの魔人ジーニー役にはウィル・スミスが抜擢されて、非常に話題を呼びましたよね!

そんなウォルト・ディズニー・アニメーション映画「アラジン」に登場するランプの魔人ジーニーは願い事を3つ叶えてくれることで有名ですが、願い事の禁止事項やできない事はあるのでしょうか。

筆者も、もしジーニーに会えたら何をお願いしようかと考えたことあるなぁ…!

そこで今回は、ランプの魔人ジーニーには、願い事を3つ頼むとき、禁止事項やできない事はないのか、調査していきます。

アドセンスディスプレイ

ジーニーの願い事の禁止事項は3つ?

「アラジン」に登場するランプの魔人ジーニーは、アニメ版でも実写版でもコミカルなやりとりが多く、ジョークや歌、ダンスも大好きで、非常に明るくユーモアのあるキャラクターとして描かれていますよね。

魔法のランプに封じられていて、そのランプを手に入れた者が現れると、その者に3つの願いを叶えることができる強力な魔法の力を持っている存在です。

そんな願いを叶えてくれるジーニーですが、願い事をする際に、できない願い事や禁止事項があるといわれています。

叶えてくれる願い事の数は3つですが、禁止事項は3つなのでしょうか。

結論から言うと、禁止事項は3つです。

禁止事項を具体的に紹介していきますね。

ジーニーの願い事の禁止事項3つを紹介!

ここでは、願いを叶えてくれるジーニーの禁止事項をご紹介していきます。

  1. 生き物を殺すこと
  2. 死者の蘇生
  3. 恋愛関係の強制

まず、ジーニーの願い事の1つ目の禁止事項としては、人間や動物などの生き物を殺すことはできません。

2つ目は、死者を生き返らせることはできません。

3つ目は、他人の心を操作して、特定の人に恋をさせたり、感情を操作するようなことはできません。

さらに、4つ目として、願い事の追加や削除ができません

じゃあ、禁止事項は4つあるってこと?

ジーニーが叶えた願い事に対して、あとから新たな願いを追加したり、既存の願いを取り消すことはできないので、1度叶えられた願いは変更ができないのです。

なるほど!ジーニーにも叶えられない願い事はあるんだね!

と言うことは、叶えられない願い事は禁止事項ではないから、やはり禁止事項としては3つと言うことなんだね。

禁止事項とできないことは後ほど詳細に解説します。

ジーニーの願い事の禁止事項は不可能なことなの?

ジーニーの願い事の禁止事項についてご紹介しましたが、実際はジーニーにとって禁止事項は魔法の力で叶えること自体、不可能なことなのでしょうか。

きっと、ランプの魔人ジーニーは強力な魔法の力を持っているので、使えない魔法はない、叶えられない願いはないのではないか、と思ってしまいますよね。

ジーニーの願い事の禁止事項というものは、映画「アラジン」の物語の中で存在しますが、ジーニーが物語内でできないとされていることは、物語の展開などをコントロールや維持するために設けられた可能性も考えられます。

じゃあ本当はやろうと思えばできるのかなぁ…

ただ、物語の終盤の中で、アラジンから気をそらすために、ジャスミン王女がヴィランズのジャファーに魔法にかかったと見せかけて色仕掛けをするシーンがあります。

それを見たときにジーニーは非常に驚いているので、ジーニーは禁止事項の恋愛関係の強制は、魔法ではできない可能性も考えられます。

筆者の憶測では、本当は魔法をかけることはできるが、ジーニー自身が禁止事項として設けているのではないかと思います。

ジーニーの願い事の禁止事項とできない事は違うのかも解説!

実際に、ジーニーの願い事の禁止事項とできない事は違うのでしょうか。

禁止事項は3つありましたが、ジーニー自身が魔法でできない事はあるのか気になりますよね。

先にもお伝えしたように、実際問題、ジーニーに叶えることができない願い事はないのではないかと思います。

ではなぜ、ジーニーは禁止事項を設けているのでしょうか。

その理由としては、例えば1つ目の生き物を殺すことと2つ目の死者の蘇生は、命と死に関わる重大な影響を防ぐために設定されているのではないかと憶測できます。

また、3つ目の恋愛関係の強制は、ジーニーは自由を強く求めているので、自由な意志に反することを意味しているのではないでしょうか。

禁止事項とできない事は違うのか…

「願い事を増やす」は禁止事項ではない?

ジーニーの願い事の禁止事項を3つご紹介してきましたが、願い事の追加や削除ができないという部分については、禁止事項ではないのでしょうか。

実際に、物語の中でも3つの禁止事項を説明して、最後に願い事の追加や削除ができないと言っていましたよね。

物語を見ているとおわかりの通り、ジーニーは非常に明るい性格でサービス精神旺盛な魔人のキャラクターとして描かれていました。

いわゆる、ランプの持ち主のご主人様から公式的に願いを増やすことはできないが、ジーニー側から助けてあげたり手助けしたいと思ったものはカウントしないのだと思います。

確かに物語の中でもご主人のアラジンをたくさん助けてあげていたよね!

結論として、「願い事を増やす」は禁止事項ではないと判断しました。

ジーニーは願い事をかなえたら最後どうなった?

そんな願いを叶えてくれるジーニーですが、アラジンの3つの願いを叶えたら最後はどうなったのでしょうか。

ジーニーはランプの魔人なので、ご主人様の願いを3つ叶えたら、また、ランプの中に戻らなくてはいけません。

物語のラスト、アラジンとジャスミンは、無事ジャファーに打ち勝つことができました。

アラジンは、自身が王子になりジャスミンと結ばれるという願いを選ばず、最後はジーニーを自由にするというお願いをしたのです。

それにより、ジーニーはランプの魔人から解放され、自由の身となることができ、とても感動的なシーンとして描かれていましたよね。

ラストの場面は、映画「アラジン」の物語の中でとても重要なシーンで、ジーニーが自由を得ることで、物語はハッピーエンドに向かって結末を迎えました。

ちなみにアラジンとジャスミンもサルタン王の素敵な決断によって、無事結ばれることができました…!

まとめ

今回は、ウォルト・ディズニー・アニメーション映画「アラジン」に登場するランプの魔人ジーニーの願い事の禁止事項は3つなのか、できない事はあるのかについて焦点を当てご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

禁止事項は3つあり、生き物を殺すこと、死者の蘇生、恋愛関係の強制でしたね!

また、ジーニーにとって実際にできない事はないのではないかと憶測することができました。

是非今度の休日に、アニメ版と実写版を見比べてみてはいかがでしょうか。

アドセンスディスプレイ
ABOUT ME
kazu
kazu
家族ファーストがモットーの3児の父親です。 妻は、数秘×マヤ暦鑑定の先生です。
愛知県在住。
ワンちゃん大好き! 現在ラブラドール2頭とポメチー1頭を飼ってます。
ディズニー大好き毎年家族で行ってます。
error: 右クリックできません。
記事URLをコピーしました